



古典の研究者である、お茶の水女子大学名誉教授の荻原千鶴先生にご登壇頂き、難解と思われがちな古典の世界をわかりやすく感じてい頂きます。そして伊勢物語を典拠としている、世阿弥の最高傑作、「井筒」の世界を身近に感じて頂ければと考えています!
梅若桜雪先生(実 改メ)の謡は必聴です!!!
日 時:2022年11月5日(土)午後2時開演(1時半開場)
場 所:梅若能楽学院会館(中野区東中野2-6-14)
主な演目
14:00~
〇開会の挨拶 YOKOクラブ事務局長 井上 方木
〇ご挨拶&演目紹介 伶以野 陽子
〇講演「古典文学の世界」荻原 千鶴(お茶の水女子大学名誉教授)
14:50~15:05
休憩 15分
15:05~15:10
〇仕舞「絃上」レイヤー ザッカリー翔
15:10~15:30
〇狂言「文 荷」
シテ(太郎冠者) 中村 修一
アド(主) 月崎 晴夫、小アド(次郎冠者) 岡 聡史
15:30~17:20
〇能「井 筒」
シテ 伶以野 陽子
ワキ 森 常好
間 内藤 連
笛 竹市 学
小鼓 曽和 正博
大鼓 高野 彰
後見 梅若 長左衛門、松山 隆之
地謡 梅若 桜雪、松山 隆雄、梅若 紀彰、
川口 晃平、内藤 幸雄、小田切 亮磨
チケット(クリックすると購入サイトに行きます)
指定席 5,000円
自由席 4,000円
学生料金 3,000円
ライブ配信&当日11/5のみアーカイブ配信 2,000円
チケット購入QRコード
メールなどでのお問合せ、お申込みは
yokoclub2020@gmail.com によろしくお願い申し上げます!!
その他チケット販売サイト
能公演チケット販売サイトBASE
主 催 Y O K O ク ラ ブ
協賛 牟礼の里 郷屋敷 ・高松シティホテル ・名物かまど
協力 東京・香川緑耀会 アイシテ香川 (有)太陽商会
制作・映像企画宣伝・LIVE配信 PLayer Productions
【伶以野 陽子(レイヤー ヨウコ)プロフィール】
五十六世梅若六郎師(現 梅若桜雪師)に師事、
内弟子入門を経て、シテ方観世流師範免許取得
公益財団法人梅若会所属
公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流
能「羽衣」「清経」「殺生石」「敦盛」「船弁慶」
「養老」「小鍛冶」「鵺」「八島」「葵上梓之出」等
緑耀会(ろくようかい)主宰(東京緑耀会・香川緑耀会)
2018年 第14回ブルーポラリス賞優秀新人賞受賞
2020年9月 YOKOクラブ(伶以野陽子後援会)発足
2021年11月 第一回伶以野陽子後援会能楽公演 主催 YOKOクラブ
梅若能楽学院会館、世田谷区、香川県などのお稽古場、オンラインにて能楽教室開講中
世界に向けた英語によるワー能楽クショップ開催や、伝統文化の次世代への継承していく活動に取り組み、レクチャー、イベント開催、動画制作と幅広く活動中。
G7香川・高松情報通信大臣会合懇親会レセプションにて舞囃子「八島」
国立能楽堂主催 外国人のための能楽公演解説、公演事前レクチャー講師
志度寺縁起絵図修復記念事業装束付舞囃子「海人」
新作能「マリーアントワネット」薔薇の精役(東京・パリ公演)
川井郁子音楽舞台&コンサート「月に抱かれた日・序章」など
【荻原 千鶴(オギハラ チヅル)プロフィール】
お茶の水女子大学卒業、同大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。
お茶の水女子大学に教員として31年間在職。停年退職して、現在はお茶の水女子大学名誉教授。
専門は日本上代文学(『古事記』『日本書紀』『万葉集』「風土記」等)。
主な著書・論文に、『日本古代の神話と文学』『出雲国風土記 全訳注』『兼永本古事記・出雲国風土記抄』「文学のなかの女性、女性による文学」「大伴旅人―<遊於松浦河><龍の馬>と『楚辞』―」など。
第5回上代文学会賞、第14回日本古典文学会賞を受賞。
社会活動として、上代文学会代表理事・文部科学省文化審議会委員・島根県奥出雲町特別顧問など。
お茶の水女子大学停年退職後は、大阪府高齢者大学校、宮崎県県民大学、朝日カルチャーセンター千葉など、各地で講演活動中。
.jpg)

お問い合わせ
追加情報についてお知りになりたい、またはご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
チケットのご予約も承ります。
Fax:03-6868-6245