top of page
会員能楽師

能楽師プロフィール

高橋栄子.jpg

髙橋 栄子

山形県山形市在住
故 父 髙橋俊男、 
昭49年故土田晏士師に入門
昭55年梅若六之丞(現 実)師 に入門
昭57年 観世流準師範
昭63年 能楽師師範
平17年 準職分
芸歴
昭34 初舞台 仕舞 老松
昭58 初シテ 能 吉野天人
平2   猩々乱
平6   石橋
平17 道成寺
平成2年父の俊謡会を引き継ぎ緑鳳会となり今日に至る。
毎年舞台に立ち能、仕舞 、謡を勤める

富田雅子.jpg

富田 雅子

昭和40年 愛知学芸大学音楽科卒業
昭和48年 梅若能楽学院に入学。
昭和54年 卒業。
梅若六郎師(現 実師)に師事
平成  2年 観世流師範に認定
平成17年 観世流準職分となる。
現在 梅若能楽学院講師
NHK文化センター講師
緑華会、文月会 (主宰)
梅若会、緑華会能の会(後援会)にて能を舞う。
舞台暦
「猩々」初面
「乱」
「石橋 大獅子」
「道成寺」   披き   
他「山姥」「弱法師」「花筐」「藤戸」「当麻」など数十番

情景がいきいきと思い浮かぶ、日本語の言葉の力とリズムを大切にすることをモットーに。

山村庸子写真.jpg

昭和23年 福岡県生まれ
昭和46年 慶應義塾大学商学部卒
昭和47年 福岡にて観世流シテ方鷹尾祥史師に入門
昭和53年 上京し、梅若六郎師(現 実師)に師事
昭和63年 観世流師範となり、梅若会に所属
平成17年 観世流準職分となる

「松風」「弱法師」「藤戸」「隅田川」「道成寺」他
緑桜会主宰
「声の道場」主宰

著書に
「声の道場〜日本の声が危ない〜 」
「声の道場Ⅱ〜ハイハイ・ハイッのすすめ〜」
「声の道場III 〜人間力を取り戻そう〜」
(いずれも 一世出版 発行)

プライベートパーティー
法人イベント
伶以野 陽子.jpg

五十六世梅若六郎師(現 梅若実師)に師事、内弟子入門を経て、シテ方観世流師範免許取得 
公益財団法人梅若会所属
公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流
初シテ 能「羽 衣」
能「清  経」「殺 生 石」「敦  盛」「船 弁 慶」「養  老」「小鍛冶」「鵺」
緑 耀 会 (ろくようかい)主宰
梅若能楽学院会館(東中野・中野坂上)、世田谷区、香川県高松市などのお稽古場にて能楽教室開講中
日本各地で、能楽のレクチャー、体験ワークショップ、イベント開催
2018年 第14回ブルーポラリス賞優秀新人賞受賞
世界に向けた英語による能楽ワークショップ開催
G7香川・高松情報通信大臣会合懇親会レセプションにて舞囃子「八島」

 

野崎美歩_edited.jpg

野崎 美歩

シテ方観世流師範。能楽協会会員。
梅若会所属。
五十六世梅若六郎師(現 実師)に師事。
初シテ「半蔀」他。
謡を通じ元気に話せるよう、心の病を抱える方などへの活動も展開中。

井上須美子_edited.jpg

井上 須美子

平成30年に能楽功労賞を受賞した能楽師井上和幸の次女として京都市に生まれる。
父・井上和幸の傍らで、幼少より能に親しみ、物心つく頃から能楽に合わせてうたう「謡(うたひ)」や
演目のクライマックス部分を謡いだけで演ずる「仕舞(しまい)」を楽しむようになる。

能楽師 角当行雄 師に師事
4歳で仕舞「老松」の初舞台を踏む。

現在
京都府亀岡の出雲大神宮で毎年春に奉納で舞いを納める傍ら、
お能の体験会などの企画で日本最古の伝統芸能であるお能を日本や世界に広めるように活動中である。

井上貴美子.jpg

井上 貴美子

観世流(梅若)シテ方。能楽協会会員。京都梅若会所属。
京都市在住。父・井上和幸の傍らで、幼少より能に親しみ、物心つく頃から謡や仕舞を楽しむようになる。初舞台は4歳、謡「鶴亀」。角当行雄師に師事。平成8年、初シテ能「賀茂」をつとめ、その後能「巻絹」「羽衣」「小鍛冶」「殺生石」「海人」「班女」、「蝉丸 替之型」、舞囃子「養老 水波之伝」等をつとめ、平成11年「猩々乱」、平成22年「石橋」を披く。

三吉徹子.png

三吉 徹子

五十六世梅若六郎師(現 実師)に師事
観世流師範
・初シテ 能 花月

・猩々乱
梅若能楽学院講師
緑翠会主宰

鈴木矜子_edited.jpg

佐賀県武雄市生まれ
東京都八王子市在住
能楽協会会員
梅若能楽学院講師
緑風会主宰
「能を楽しむ会」主宰
「八王子謡曲連盟」会長

昭和36年鷹尾唯吉・強師(後 祥史)に師事
昭和48年 故土田清師(後 晏士)に師事
平成13年五十六世梅若六郎師(現 実)に師事
観世流師範免状取得

演能歴
「葵上」「忠度」「山姥」「井筒」 「藤戸」「隅田川」「松風」 など
寸言
男性による能が主流の中、女性のもつ繊細な感覚を生かし、しかもそれに力強さを加えた、究極の女性の発声法と人の心に響く表現法を追求しています。

bottom of page